映画の名台詞から英語を学ぼう!『12人の怒れる男』
『12人の怒れる男/12 Angry Men』(1957) 監督:シドニー・ルメット /Sidney Lumet 本日は、ちょっと古い映画『12人の怒れる男』からご紹介します!一人の少年の有罪無罪をめぐって、12人の陪審員たちが議論を繰り広げる法廷ものです。元々はテレビドラマで、それがこの映画でリメイクされ、その後も何度も映像化、舞台化されている非常に有名な作品です。見たことはなくてもみなさん名前は聞いたことあるかと思います!基本的に一つの部屋で12人の男たちが議論するだけの会話劇なのですが、しかも白黒の古い映画ですが、非常にスリリングで、観客を全く飽きさせません。集団の中で意思決定や、偏見や先入観を取り除くことの難しさを描いた、法廷もの代名詞とも言える傑作です。 台詞は、目撃者の証言が正確さに欠けるという陪審員8に対し、そんな細かいところまで正確に言える奴いないよという陪審員3に対し、陪審員8が返した言葉。 Well, I think testimony that can put a boy into the electric chair should be that accurate. (いや、一人の少年を電気椅子送りにするかもしれない証言なんだ、そのくらい正確じゃなきゃいけないだろ。) 文の構造 少し長めの一文ですが、分解して構造を見ていきましょう。 I think [testimony {that can put a boy into the electric chair} should be that accurate]. 基本の文の構造:I think [ ]→[ ]だと思う [ ]内:[testimony(S) { } […]