英語クイズに挑戦!空欄に入る正しい表現はどれ?
クイズです! 空欄に入る正しい表現はどれでしょう? 何か疑問や質問がある方は、どうぞお気軽に下からコメントを送信ください! 正解はコチラをクリックしてください!
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that aishizawa contributed 80 entries already.
クイズです! 空欄に入る正しい表現はどれでしょう? 何か疑問や質問がある方は、どうぞお気軽に下からコメントを送信ください! 正解はコチラをクリックしてください!
クイズです! 空欄に入る正しい表現はどれでしょう? 何か疑問や質問がある方は、どうぞお気軽に下からコメントを送信ください! 正解はコチラをクリックしてください!
インド北部、ヒマーチャルプラデーシュ州に位置するスピティ渓谷。ヒマラヤ山脈に沿った寒冷なエリアで、平均標高も3500mとかなり高く、夏の間のみ訪れることが可能です。一番近い比較的大きい街マナリから、バスやジープが出てるんですが、ただこのマナリ自体も、自然豊かな田舎なので(笑)、デリーなどの大都市からここへ行くまでも時間がかかります。マナリから、スピティ渓谷のメインタウン”カザ”までは、約12時間。「そのくらいなら平気かな」と思うかもしれませんが、あのですね、乗り物も道もかなりワイルドなんで、気を付けてください(笑)。私自身はそういうの全く平気なタイプですが、快適なバスの旅からは正直ほど遠いです。でも窓の外をみれば、そんな事どうでもよくなるような、景色が待っておりますので。 カザからは、ローカルバスで小さな村々を訪れることができます。また、私のような登山好きが楽しめるトレッキングトレイルもあるので、地元の方の家に泊まりながら、歩いて村々を回ることもできちゃいます!自然、文化、人…スピティで出会った全てが、忘れられない特別な思い出です。写真は、4日間のトレッキングの最中、ヒッキムという村で撮ったものです。前日に季節外れの雪が降り、朝起きたら、村全体が薄っすらと雪に覆われていて、それはそれは美しい朝でした。 Spiti Valley is a cold desert valley nestled in the Himalayan Mountain range in the northern Indian state of Himachal Pradesh. It’s located at a high altitude (the average altitude is about 3500m) and only accessible during summer. To get there, you can take a bus or Jeep from the closest (and somewhat […]
クイズです! 空欄に入る正しい表現はどれでしょう? 何か疑問や質問がある方は、どうぞお気軽に下からコメントを送信ください! 正解はコチラをクリックしてください!
フランスで私が唯一訪れた街、リヨン。せっかくフランスに行ったのだから、パリくらいはせめて見ておきたかったのですが、安宿が見つけられずに断念…(その時私は長期バックパック中で、西ヨーロッパは高すぎるので早く抜けなくては!という状況でした)。パリは諦め、リヨンにだけ寄る事にし、5日間滞在しました。一日の予算が限られていたので、お金のかかる事は一切せずに、ただただ街をプラプラしていたのですが、これだけでもう大満足でした。ソーヌ川沿いのリヨン歴史地区では、美しい中世の街並みや、ルネサンス期の建物が楽しめちゃいます。歩いてるだけで全然飽きません。いや本当に素敵な街です。パリほど観光客でごった返してないでしょうしね、おそらく。 Lyon was the only city I visited in France. I know I should’ve at least gone to Paris, but I just couldn’t find any accommodation I could afford (At that time, I was trying to get out of Western Europe as soon as possible, because everything was quite expensive for me as a backpacker…) […]
クイズです! 空欄に入る正しい表現はどれでしょう? 何か疑問や質問がある方は、どうぞお気軽に下からコメントを送信ください! 正解はコチラをクリックしてください!
これまでに行った大都市の中で、一番のお気に入りはローマです!イタリアに行く予定はなかったんですが、ちょうどモロッコにいた時に、友達が仕事でフィレンツェに来ると知り、格安航空券でローマまで飛びました。ローマなんてどうせ観光客でごった返してるだけだろうから、数日滞在してすぐフィレンツェに向かおう〜と特にあまり期待していなかったのですが…一瞬で心を奪われてしまいました!いや、観光客でごった返してるのはその通りなんですけどね。そんなことどうでもよくなるくらい圧倒されました。とにかくもうこの2000年前の遺跡がですね、ほんとにそこら中にあるんですよ。入場料払って中に入らなかったとしても、街をプラプラしてるだけでもう至る所に遺跡が。ああ、ほんとにかつてここにローマ帝国があったんだなと、容易に実感できます。面白いなと思った話が、ローマってインフラがあまり整ってないんですが(特にメトロシステム)、その原因の一つが、なんか工事しようとすると、その度に新しい遺跡が発掘されちゃうからみたいです! Out of all the big cities that I’ve visited, Rome is probably my favorite. I wasn’t planning to go to Italy, but when I was in Morocco, it turned out that one of my friends was coming to Florence, the central-northern city in Italy. So I took a cheap flight to Rome thinking that […]
クイズです! 空欄に入る一番自然な表現はどれでしょう。文法的にはどれも入れることが可能ですが、意味的に一番自然なものを選んでみて下さい! 何か疑問、質問がある方は遠慮なく下からコメント残してくださいね! 正解はコチラをクリックしてください!
出典元: A24 『エクス・マキナ/Ex Machina』(2015) 監督:アレックス・ガーランド/Alex Garland 本日ご紹介するのは『エクス・マキナ』です!AI進化の恐怖を描いた、SFスリラーですね。AIものとして、ストーリー自体がすごく新しいわけではないのですが、見せ方がとにかく洗練されていて素晴らしいです。CGも含め、低予算であることを全く感じさせない、ハイクオリティな仕上りになっております。恐らく、派手なシーンを排除したり、舞台を一軒の家に限定したりと、知恵を絞って様々な工夫がなされたんだと思います。SF好きの方にはぜひ見ていただきたい作品です。 台詞は、いつも質問(テスト)される側だったAIが、自分の行く末について主人公に投げかけた問いです。 Why is it up to anyone? (なぜ誰かに決定権が?) up to〜 〜次第、など up to にはたくさんの意味があります。 ①~次第だ ②〜を予定している/企んでいる ③最大〜まで 他にもありますが、今日ご紹介するのはこれくらいにしておきます。 台詞は①「決定権などが〜にある」「~次第だ」「~に任せる」などの意味で使われています。①を中心に例文を見ていきましょう。 ① 例: I’m happy with anything. It’s up to you. (私はどれでもいいかな。君に任せるよ) 例: It’s totally up to my boss whether to accept or decline your offer. (御社の申し入れを受けるかどうかは、完全に私の上司次第です) ② […]
数年前、イタリア、そして地中海最大の島、シチリア島に行きました!シチリアは、ゴッドファーザー、イルポスティーノ、ニューシネマパラダイスなど、多くの名作映画が撮影された場所です。首都のパレルモに滞在中、バスでチェファルーという小さな街を訪ねたんですが、ここではニューシネマパラダイスのワンシーンが撮影されました。あの、海の上での野外上映のシーン、みなさん覚えてますか?ボートに乗って海上から映画を楽しんでいる人々を横目に、主人公トトが休暇中で会えない恋人の事を思って、打ちひしがれてるところに、突然嵐がやってきます。そしてなんと彼の恋人も!映画史のなかでも、最も愛されているシーンの一つではないでしょうか。そのシーンが撮影されたのがここです! I was in Sicily couple of years ago. It’s the largest island in Italy and in the Mediterranean Sea, where lots of great movies were filmed, such as The Godfather, Il Postino and Cinema Paradiso. During my stay in Palermo, the capital of Sicily, I took a bus to a small town called Cefalu, […]